最高に美味しいごはんを味わえる、各メーカーの最高級炊飯器を試した。フラッグシップモデルとなると、どれを購入してもハズレはなく、お米のポテンシャルを最大限に引き上げてくれる。ただ、それぞれ特徴が異なるので、好みに合ったものを選んでほしい。
今回は代表的な6社の最高級炊飯器を比較。炊きたてのごはんやおにぎり、冷凍ごはんなどを試した。また、毎日使うものなので操作性やお手入れなども評価している。食感などは好みが分かれるところなので、特徴をぜひ参考にしていただきたい。
テストした項目は
「炊きたて(10点満点)」
「冷凍ごはん(10点満点)」
「おにぎり(10点)」
「操作性(10点)」
「お手入れ(5点)」
「独自機能(5点)」の合計50点満点。
お米は福島産の新米コシヒカリを使用。一度に炊いたごはんはすべて3合。

三菱電機
「本炭釜 紬 NJ-BW10F」の特徴

“かまどで炊いたごはん”を目指した、三菱電機のフラッグシップの炊飯器。内釜素材には、炊飯時に優れた発熱性を発揮する炭を用いた。内釜全体が一気に発熱し、お米の芯まで熱をしっかり伝える。また、釜底が凸形状になった「泡昇り釜底」が、中央部に気泡をより多く発生させて激しい熱対流を起こすため、圧力機能を使わなくても大火力を実現し、もちっと甘く炊き上がる。
さらに、時間をかけて米に吸水させることで、解凍後も炊き立てのようなみずみずしさを保つ「新・まとめ炊き(冷凍用)モード」が改良された。吸水の時間を延ばし、冷凍後の粒感とみずみずしさをより長く保持できるようになっている。
Point ①「炊きたて」


銘柄を「コシヒカリ」に設定して炊飯。63分で炊き上がった。あえて圧力をかけない唯一の炊飯器で、ごはんが潰れることが粒が少なく、立っている。しゃっきりとした食感で、香りがよい。甘すぎず、後味はさっぱりとしており、口の中でパラパラとごはんがほぐれる。少しかためで、粒立ちを求める人にはぴったりだ。おかずをよく引き立ててくれる。
Point ②「おにぎり」

しっかりとした食感で、べちゃっとした感じが全くない。冷めても粒立ちのよさを損なうことがなかった。少しかために感じるので、弾力が強すぎると感じる方もいるかもしれないが、ギュっとかみしめるたびに甘味や香りがあふれて楽しい。
Point ③「冷凍ごはん」

「新・まとめ炊き(冷凍用)モード」モードで炊飯、時間は60分。解凍してレンジで加熱した後も、粒感はしっかり残っている。再加熱したときに感じる特有のベタつきがない。
Point ④「操作性」

操作パネルは小さめだが、シンプルで見やすい。音声でもガイドしてくれるので安心して操作できる。冷凍モードでは、炊飯が終了すると「この炊き方は保温をおすすめしません」といった案内があった。耳でも確認できるので確認しながら操作できる。
Point ⑤「お手入れ」


内釜の重さは実測値で1144g。素材が炭なので、落とすと割れる可能性もある。圧力機能がないぶん、内蓋は1枚のみ。凹凸も少ないので洗いやすい。
Point ⑥「独自機能」

音声も含め、ユーザーに寄り添った使いやすさが特徴。フラッグシップモデルは機能が多いものの、迷わず操作できる。今回試した中では内釜の水位線が見やすかった。また、付属の軽量カップは1合と0.5合はもちろん、0.5合も簡単に測ることができる仕様になっている。
しゃっきりとしたごはん
使いやすさ、お手入れのしやすさも良好
今回、テストした炊飯器では唯一あえて圧力をかけていない炊飯器で、引き締まったしゃっきりとした食感が楽しめる。粒立ちがよい。特に鮮度のよい新米は、より美味しく炊くことができた。圧力タイプは、どんな状態のお米でも一定の甘みや粘りを引き出せるが、同炊飯器では古いお米などを炊くとダイレクトに味が出やすい。そのため、お米の個性を楽しみたいという方におすすめだ。
冷えたごはん(おにぎり)も粘つきが少ない。冷凍したごはんは炊きたてよりは少し水分は少し損なわれている感じはあるものの、甘さと香りについては良好だった。
使いやすさについては、よく考えられている。内釜の水位線は他のメーカーより見やすく、操作メニューもわかりやすい。特に音声による案内はとても助かる。聞き取りやすく丁寧なので、設定を耳でも確認でき、迷わず操作することができた。ただ、内釜は本炭釜なので少々重い。従来の金属と異なる素材を使用しているため、強い衝撃が加わると、割れたり、ヒビが入ったり、欠けることがあるの。我が家のように毎日2回炊くような家庭では、慌てて落とさないように注意する必要がある。
今期の炊飯器は四角いフォルムが多い中、同製品は丸みがあって小さめ。個性的なので、デザインも実物を見てほしい。
SPEC
本体サイズ:261(幅)×315(奥行)×257(高さ)mm ※フタを閉じた状態
質量(約):約5.7kg
消費電力:1400W
実勢価格:11万円
製品貸与:三菱電機