MENU
search icon
media
Beyond magazineでは
ニュースレターを配信しています
  1. TOP/
  2. ANNEX/
  3. 大画面革命!税込み114,900円で手に入るニトリの壁掛け65インチテレビ
ANNEX

賃貸でも壁に穴をほぼ残さず設置可能

大画面革命!税込み114,900円で手に入るニトリの壁掛け65インチテレビ

author: 倉本春date: 2025/03/31

せっかく購入するならテレビは大画面が良いと思う人は多いはず。とはいえ、大画面テレビは高額なうえ、置く場所がない家庭も多いでしょう。そんな家の救世主となるかもしれないのが、ニトリの専用壁掛けパーツ付きテレビ「壁掛けテレビ 壁掛けパーツ付き 65型 液晶 4K対応 (NLS65RD01)」です。本製品は壁掛けパーツを含めて114,900円(税込)という驚きの価格。しかも、画鋲のような細さの針を複数打つことで壁に固定するため、賃貸住まいでも設置しやすいという特徴があります。とはいえ、設置は簡単なのか? そして、実際のテレビの使いやすさは? 気になるポイントを実際にチェックしました。

製品概要

本体サイズ:幅144.5×奥行29.4×高さ83.2㎝(テレビ単体時)
金具サイズ:幅57.8×奥行3×高さ7.8cm
本体重量:約15.8kg(スタンド時)
内蔵チューナー:地デジ、BS/CS
ネット機能・OS:GoogleTV
価格:114,900円(税込)

幅144.5×高さ83.2cmという、ホームシアターのような大画面が楽しめる65V型のチューナー内蔵4K液晶テレビ。一般的なスタンドでの設置方法のほか、専用壁掛けパーツを利用した壁掛け設置が可能です。テレビ本体は「Google TV」OSを内蔵したスマートテレビで、地デジとBS/CSの2基の内蔵チューナーによる番組視聴ができるほか、Google TVに対応する1万点以上のアプリも利用可能。「Netflix」や「Amazon Prime Video」などのコンテンツもプリインストールしています。

1)デザイン性 「壁掛けによる省スペースを実現」

fade-image

狭い部屋でもテレビを壁掛けにすることで圧迫感を感じさせません 

大型テレビを壁掛けするメリットはさまざまありますが、とくに重要なのが「省スペース」と「設置高さの自由度」でしょう。65インチレベルの大型テレビともなると、パネルが倒れないようにスタンドも大きめ。このため、テレビを置き型で設置するならテレビ台にもそれなりのサイズが求められます。

たとえば、我が家は6畳の部屋を夫婦の寝室にしていますが、ダブルベッドを置くと扉から窓までの経路は幅50cmほどの狭さ。NLS65RD01はスタンドも付属しているためにテレビ台に置いて設置することもできますが、スタンドを装着時のテレビ奥行きは29.4cmになります。これでは窓までの導線が確保できません。

fade-image

NLS65RD01に付属する専用スタンド

一方、NLS65RD01を壁掛けにした場合は、壁からの奥行きは約14cm(実寸値)と半分以下の奥行きになります。ちなみに、我が家では寝室に設置する関係上「ベッドで寝た状態」でも見やすいことを重視して比較的高い位置にテレビを設置しました。こういった場合、通常の置き型テレビなら背の高いテレビ台を購入する必要がありますが、壁掛けテレビなら高さも自在に選択できます。

fade-image

外部機器をつなぐためのHDMIインターフェイスなどは、本体下側のアクセスしやすい場所に集約。テレビ下に手を入れて、ゲーム機などもサッと繋げられました

壁掛け可能な65インチサイズでありながら114,900円(税込)という驚きのコストパフォーマンス。とはいえ、テレビ本体のデザインが安っぽくないのも魅力的です。筆者がとくに気に入っているのが、テレビの上側と左右のベゼル(枠部分)の狭さ。ベゼル幅は3mmほどしかないため、狭い部屋に設置しても全体的にスッキリとした印象があります。

fade-image

テレビの上側と左右のベゼル幅は約3mm、下部分のみ1.5cmあります(いずれも実測値) 

2)設置性 「女性でも簡単に取り付けが可能」

はじめて壁掛けテレビを導入するなら、気になるのは自分で設置できるかではないでしょうか。NLS65RD01は基本的に2人で設置をすることを推奨していますが、実際に設置してみたところ「壁に取り付けた土台にテレビを掛ける」作業以外は一人でも問題なくできました。

唯一の注意点は、本製品は石膏ボードの壁にのみ取り付け可能という点。自宅の壁が石膏ボードかどうか分からない場合は、一度画鋲などのピンを壁に刺して確認すると良いでしょう。ピンが壁に刺さり、かつ抜いたときに針先に白い粉がついた場合は石膏ボードです。設置可能な壁だとわかったら、テレビを設置したい位置に付属する「設置用紙」を仮止めします。

fade-image

石膏ボードの壁に付属する設置用紙を仮止めしたところ。左右の高さをチェックして水平になるように貼り付けます 

設置用紙の位置が決まれば、取り付け作業自体はかなりシンプル。設置用紙に空いた穴に2個の「フック金具」を合わせ、それぞれの金具を付属ピンで固定します。固定ピンの針は画鋲ほどの太さで、フック金具ひとつにつき12本を使用。あわせて24本のピンを押し込みます。ピンの数が多いので少々時間はかかるかもしれませんが、ひとつひとつの作業は非力な女性でも簡単にできました。

虫ピンのような形状の固定ピンは予備も含めて40本付属。押し込み時にピンを曲げてしまっても安心です
付属するスペーサーを使ってピンを押し込むため、そこまで強い力はいりません
2つのフック金具を固定したら設置用紙を剥がし、フック形状の白い「ロックカバー」を取り付ければテレビを設置する土台は完成。カバーから下がる紐はテレビ取り外し時に固定用ロックを解除するためのもの

ロックカバーの取り付けまで終了したら。あとはテレビ背面に壁掛け用のワイヤーを取り付け、ロックカバーのフックにワイヤーを引っかけます。実際に壁掛け作業をしてみると、思った以上に簡単な工程でした。

テレビ背面に壁掛け用のワイヤーを取り付け
壁に取り付けたロックカバーにワイヤーを引っかけてテレビを固定。重量は15kgほどなので一人でも持てますが、液晶パネルを破損しないためにもここは必ず2人で作業しましょう

気になる設置跡もほとんど目立ちません。確認のためにテレビ取り付け後2週間後にフック金具を外してみましたが、少し離れればわからないサイズのピン跡でした。100円均一やホームセンターなどにある壁紙の補修ペーストを使えば、近くで見てもわからないくらいに馴染むので「賃貸でも壁掛けテレビが使いたい」という人には心強いと思います。

壁に残ったフック金具の固定ピン跡

3)使い勝手「Google OSだからテレビ周りがスッキリ」

筆者は普段生活家電を中心にレビューをしているため、テレビについては専門家とはいえません。とはいえ、一般的な目線から見て画質は充分満足できるレベル。グラデーションはやや滑らかさに欠けますが、3840×2160pxの4K解像度のためか精細さは感じます。音は正直低音などの迫力はあまりありません。とはいえ、映画視聴などで音にこだわりたくなった場合は外部スピーカーを導入すれば良いでしょう。

ものすごく高画質とはいえませんが、充分満足できるクオリティです
テレビによっては斜めからの映像が白っぽく見えますが、本製品は斜めからでもそこまでコントラストが落ちていません

テレビは「Google TV」OSを搭載したスマートテレビのためか、起動はややもったり。ただし、Google TVならではの魅力も見逃せません。たとえば、Google TVで利用できる「DiXiM Play」などのアプリを使えば、離れた部屋にあるネットワークレコーダーに録画した番組の視聴も簡単です。テレビ近くにレコーダーを設置する必要がないので壁掛けテレビには嬉しい仕様です。

fade-image

我が家で利用しているバッファローのネットワークレコーダー「nasne」向けアプリ「torne mobile」もサクサクと動きました 

もちろん有線でレコーダーやゲーム機などを接続することも可能です。壁掛け時もアクセスしやすい本体下部にHDMIポートもあるため、65インチ大画面にパソコンの画面を表示させるといった使い方も手軽にできます。このほか、リモコンに話しかけることでGoogleアシスタントによる音声操作が可能など、スマートテレビならではの利便性も見逃せません。

fade-image

付属リモコン。中央のマイクアイコンを長押ししながら話しかけることで、テレビの操作や「犬の動画を探して」といったコンテンツ検索まで可能に 

家電のプロによる評価

「壁掛けのハードルを大きく低減、毎日の掃除も楽に」

一般的な壁掛けテレビは、壁の裏にある柱の位置と素材を調べ、この「見えない柱」にネジを止める必要があります。このため、必要となる工具が多く、作業工程も複雑。そのうえ壁にネジ穴が残るなど様々なハードルがありました。一方、今回設置したNLS65RD01は土台となる金具は「ピンを刺す」だけで固定可能。ピンの数が多いため手間はかかりますが、作業としては壁にポスターを貼る延長線のような手軽さでした。
テレビを壁掛けにすることで、個人的に良かったのがテレビ周りの掃除が楽になったこと。テレビ台があるとテレビ台下を掃除するのが大変だったほか、テレビの裏は配線が絡まり手が届かないこともありました。しかし、壁掛けにしたことでテレビ下がスッキリ。周辺機器を置く場所がないので、テレビ裏の配線も最小限でスッキリしています。
本製品はテレビの画質や音質にマニアックなこだわりがある人向けとはいえません。しかし、114,900円(税込)という価格で65インチの大画面が楽しめる。また、インテリア性の高さや省スペース性、掃除のしやすさに優れた壁掛けが手軽にできるというのは他にはない魅力。我が家のように大画面を楽しみたいけれど設置スペースで悩んでいるという人には、とくにオススメしたい製品だと感じます。


※テレビの設置には(付属品とは別に)、別売りケーブルが必要となります。お持ちでない場合は、ご用意ください。

〈ニトリの大型家電保証〉

49,900円(税込)以上の大型家電を対象に、メーカー(ニトリ)の保証期間終了後も 自然故障(製品瑕疵)による機械故障について「無償修理」が受けられるサービスです。
(メーカー保証1年+ニトリ大型家電保証4年の合計5年保証。)
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/pdf/extended_warranty3.pdf


※テレビのみ5年保証の対象となります。取付金具は対象には含まれません。

author's articles
author's articles

author
https://d3n24rcbvpcz6k.cloudfront.net/wp-content/uploads/2021/05/093.jpg

家電ライター
倉本春

雑誌やWEBメディアにて、生活を快適・便利にする家電やガジェットについて執筆。パソコン雑誌編集者やカフェオーナーシェフという経歴を活かし、最新の技術解説や調理家電のレシピ提案など柔剛両面からの記事執筆を得意とする。ITmedia ビジネスオンラインにて「家電メーカー進化論」を連載。また、音声配信「家電ライターが語る家電最前線」の白物家電パートを担当
more article
media
デザインも機能も妥協ゼロ。インテリアのプロが選ぶ「SDシリーズ」
ANNEX
date 2025/03/31